例の公式で紹介された青白ブリンクを原型に自分なりにいじったデッキで参戦。
完全に養分になるのを覚悟して突撃。

リストは
土地 24
 10:《島/Island》
 6:《平地/Plains》
 4:《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
 2:《孤立した砂州/Lonely Sandbar》
 2:《カビーラの交差路/Kabira Crossroads》
クリーチャー 21
 4:《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
 4:《やっかい児/Pestermite》
 4:《海門の神官/Sea Gate Oracle》
 3:《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
 3:《熟考漂い/Mulldrifter》
 3:《寄生牙のドレイク/Wormfang Drake》
呪文 15
 4:《対抗呪文/Counterspell》
 4:《未達への旅/Journey to Nowhere》
 3:《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
 2:《呪文貫き/Spell Pierce》
 2:《海賊の魔除け/Piracy Charm》

サイド
 2:《心優しき一角獣/Benevolent Unicorn》
 2:《コーの奉納者/Kor Sanctifiers》
 2:《ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact》
 2:《Holy Light》
 2:《塵は塵に/Dust to Dust》
 3:《軍旗の旗手/Standard Bearer》
 2:《消灯/Curfew》

簡単に解説
個人的にブリンクしてETB(CIP)能力を使いまわすっていう動きが好きで、
最初に使ってた白単の柔軟性と例のブリンクデッキと組み合わせたら強いのでは?
っていう考えで作りました。

スプライトをブリンク、空漁師で回収して再利用
神官、熟考ブリンクでカードを引く、除去をよける
神官、熟考を隠したドレイクをブリンクしてカードを引く
と色々な動きができるのでまわしてて非常に楽しいデッキです。

ドレイクは打点が足りなくて困っていたところ見つけたクリーチャー。
スプライトを隠したドレイクをブリンクして打ち消しとかできるのだろうか?
と思っていたができなかった。打ち消しはできたがドレイクが死んでしまった。
隠したスプライトが場に存在する前にブリンクでドレイクが着地して、
生物がいないから墓地へ行ったのですね。(たぶん)
やってみないとどうなるかわからないものですね。
おそらく他に生物がいればそっちを隠して打ち消しっていう動きができるはず。

パワーがあるのはいいけど頭数が減るのはあんまりいい動きではない。
隠した生物にもパワーが1はあるのだからドレイクのパワーが3といってもクロックはパワー2の生物を出したのと変わらない。ただ熟考漂いを越えていけるのと稲妻も耐えるのは偉い。炎の斬りつけはカンベン。でも隠すのは大抵が神官なので死んでもお得。相手がたくさん生物並べてないなら強い。

呪文貫きですが環境的に強いと思ったので2枚とりました。
怨恨やカウンターの応酬の最後に2マナアーティファクト、デルバーのポンダーととにかく腐らない。でも4枚はやりすぎかなーと。
中低速のデッキなので相手の初動に合わせられたら強いカードです。

海賊の魔除けがメインなのはやはり序盤がきついので生物をさばくためです。デルバーとか。

元のブリンクデッキから抜けたものの理由は
 決闘者 相手の神官が越えられない
 裂け目追い そこまで前のめりの赤いデッキが少ない
 忍者 一回通って引いてそれっきりになりがち
という感じ。

サイドはご覧の通り親和と感染、ストームと幅広く対応。柔軟性は白単ゆずり。

ということでレポいってみよー。

R1 赤青ポスト ××
 このデッキ赤青ポストに勝てないんだなーこれが。
 G1 ただでさえブンを求められるのにワンランド、ノーランドのダブマリで弱いハンドだと無理。
サイド 奉納者と守護者を入れてアウトは適当に。(忘れた)
 G2 予言のプリズムを奉納して山が出ず赤マナが出なくて困っていたようだがゲインで時間を稼がれて熟考が3体毎ターンpostから格安コストで出てきてあとはやりたい放題されて終わり。

R2 緑単感染 ○○
 G1 かなり事故っていたのかやる気がないのかランドを置いてエンドを5ターンのマグロ。さすがに勝てる。ランドしかないならマリガンすればいいのに
サイド 海賊の魔除け、旗手をインしてドレイクとかを抜く。
 G2 接続も悪いらしくプレーが緩慢。事故も起こしているようで生物しか出てこない。エルフを魔除けではじく、おかわりのエルフをやっかい児で寝かせて時間を稼いだら旗手を引いたので、守りつつ後続もカウンターして上から殴って勝ち。

R3 親和 ○×○
 G1 だいぶ押されたけど引きがよくて勝ち。
 G2 いっぱいならんでいっぱいひかれてやかれてエイトグ=死亡。
 G3 ksハンドから途中ks引きを始めるもだんだん右手が光だしてライフ4からまくる。
    相手がやたらトップつよいつよいとうるさいが初手と序盤の引きを考えればそれくらいじゃないと困る。

R4 緑単 ××
 G1 1ランド、ノーランド、ダブマリでスクリューに引きがgm
 G2 事故。ここにきて事故。旗手を3枚全部引いて相手がかわいいサイズのままで止まる。が寄せ餌内蔵の猫?がカウンターがなく着地してしまう。やっかい児がハンドにあって墓地にもブリンクがあったから2tは耐えれた。その間にジャーニーを引けばまだなんとかなるかもしれない。
というところで間違えてF2押してしまってフルパン強制ブロックで引きつけられてしまい死亡・・・すごい悔しいミス。
まぁどっちにしろ勝ち越しかかった最後の最後でシャッフラーさんに分からされてしまうという憂き目にあったので可能性があっただけでいずれにしろ押し込まれて勝ててないでしょう。
オリジナルデッキで勝ち越したいなー もう一歩な気がするんだけど。
どのデッキにもそこそこ戦えるポテンシャルは感じるのでもうちょっと調整したいと思います。
ちなみにレシピをコピーして使いたい方はコメントで一報してもらえると嬉しいです。
一緒にこのデッキを育てましょうって意味で。改良点などのご指摘待ってます。

しかしストームをディスって来ましたが赤青ポストもひどいデッキですね。
 ゲインしながら序盤をしのいだら
 大量のマナをそろえて
 ハンドアドバンテージを得ながら2/2飛行、1/3を展開
 使いたい呪文はサーチでき
 生物はタフ4まで焼ける
 瀕死でも幽霊のゆらめきと壁or古術師で何度でも大量にゲイン
 X火力の一撃死もできる
なんだこのデッキは(驚愕)自分で書いてて頭おかしいんじゃないかと。
postを2,3割っても十分に機能するし手札差が広がるだけ
完全にランデスデッキにすると単色系の他のデッキに勝てない。どうしろと?
ストームと感染は使いたくないんだよなー

コメント

youbun
2012年9月24日11:12

Postは色々試してみましたが、明確に有利を取るのはやっぱり難しいですね
序盤もたつくのがほぼ唯一の欠点なので、
横に並べる緑単ストンピィ、感染などの高速ビートダウンがやや有利でコントロールは概ね厳しいと思います
(だからこそこれだけ幅広い環境ながら、コントロールはPostくらいしかほぼ見ないんでしょうけど・・・)
ただ勝ち手段は意外と細いんで、そのあたりを突くこともできるかもしれませんが・・・いずれにしても私も頭を悩ませられています

黒兎
2012年9月24日22:19

>>youbunさん
早いデッキでもやや有利になるかなってレベルだとこういうデッキはかなりきついですよね。
まあ仰るとおり除去引いてバウンスとゆらめきとX火力をカウンター合戦して勝てばいいだけですもんね!簡単ですね!

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索