MO Pauper 白単と青白ブリンク
2012年9月4日 MTG前回から微調整した白単で昨日初めてDE参加。
あれだけ書いといて初かよという感じですが。
トナプラで納得できる形になるまで調整したかったんです(言い訳)
リストはこんなかんじ↓
メイン
2:《宿命の旅人/Doomed Traveler》
3:《軍用隼/War Falcon》
4:《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers》
4:《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
4:《忠実な聖戦士/Loyal Cathar》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
3:《剃刀のゴーレム/Razor Golem》
3:《縫合の僧侶/Suture Priest》
2:《従者つきの騎士/Attended Knight》
2:《ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact》
3:《未達への旅/Journey to Nowhere》
2:《虹色の断片/Prismatic Strands》
3:《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
1:《損ない/Unmake》
1:《護衛の誓約/Guardians’ Pledge》
19:《平地/Plains》
サイド
2:《心優しき一角獣/Benevolent Unicorn》
2:《塵は塵に/Dust to Dust》
1:《損ない/Unmake》
1:《縫合の僧侶/Suture Priest》
1:《コーの奉納者/Kor Sanctifiers》
1:《存在の破棄/Revoke Existence》
2:《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
3:《軍旗の旗手/Standard Bearer》
2:《Holy Light》
結果は2-2くまー あと1勝したかった
R1 エスパーの壁ぐるコン(勝手に名前つけた)
どっちも早めにでた縫合の僧侶が相手を苦しめて勝利。
2-0勝ち
R2 青黒t緑のpost
ぐだったら負ける。
ゲインゲインランドと熟考漂いブリンクしてゲインとドロー
最後はオーロクスの獣群に押しつぶされて綺麗にまくられる。
1-2負け (とったのは序盤にアーティファクトランド2枚をダストしてあげた)
R3 緑単(非感染)
どちらかというと有利な相手だがシャッフラーさんの素晴らしいお力添えが2回あった結果敗れた。
相手に土地ねーってぼやいたら
「ha,ha 白単はそういう呪いがかかってると思うよ俺の経験上ね(キリッ」と返されて、
R2のpostでのストレスも手伝い切れそうになったていうかリアル台パンした
1-2負け
R4 post
基本的に勝てない相手だが引きがぬるそうな上にプレイングもいまいちだったこともありもたもたしてる間に数で圧殺することに成功。
2-1勝ち
まとめ
このデッキが勝てる時っていうのは基本的に序盤から盤面で勝って
最後まで数で押し切るっていうパターンしかない。
つまりアドがほとんど取れない、トリッキーな動きがないのは相手に楽をさせてしまうし、
いったん不利な状況になるとまくって勝ちを拾えるってことがないということだと思う。
これは結構な弱点である。
セラ矢などの刺さるってレベルじゃないカードが出てくると即投了モノなのと、
post+幽霊のゆらめきのコンボが流行ってるのがきつすぎる。
土地置いただけで4点ゲインは当たり前で一生懸命一桁まで削ったライフが
中盤から後半にかけて壁or古術師+幽霊のゆらめきで25点までになったときの気持ちといったらもう・・・ドMなら一度味わうべき感情ですね
というわけで一回しかDEでまわしてないけど白単ウィニーの調整はここで一区切りにしようと思います。
心が折れる試合が多すぎますね
で早速別のデッキに手を出してみました↓こちら
メイン
4:《熟考漂い/Mulldrifter》
4:《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4:《やっかい児/Pestermite》
4:《未達への旅/Journey to Nowhere》
3:《器用な決闘者/Deft Duelist》
4:《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
3:《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》
4:《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
4:《対抗呪文/Counterspell》
2:《ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact》
10:《島/Island》
4:《平地/Plains》
4:《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4:《カビーラの交差路/Kabira Crossroads》
2:《孤立した砂州/Lonely Sandbar》
サイド
2:《心優しき一角獣/Benevolent Unicorn》
2:《塵は塵に/Dust to Dust》
4:《否認/Negate》
4:《縫合の僧侶/Suture Priest》
3:《軍旗の旗手/Standard Bearer》
「Pauper 面白い」
で検索したら真っ先にでてくる公式↓
(ttp://mtg-jp.com/reading/formats/001512/)
をパクりました。ちょっと古いですがDEで4-0してますね
サイドは今のメタにあってなさそうというか適当感が漂っていた?ので
とりあえず白単のパーツから適当に引っ張ってきました。
で
トナプラの勝率は白単より低い・・・
出して殴るだけのビート脳筋野郎に完全にどたまが仕上がっていた自分には
コントロールは荷が重かったということもあるのですが。
ただカードをドローしたりカウンターしたりするのは新鮮すぎて楽しい。
現状の問題点としては
・対抗呪文の色拘束が厳しい(はやく打ちたいけど序盤に青青が出ない。ちなみにじゃあスプライトでならどうかというと打ち消したい2t目2マナのスペルは1体目じゃ間に合わないという)
・青系postにデッキパワーが勝ってない(単純なドローとカウンターだけなら相手のほうが強い)
・手札と盤面が噛み合ってることが少ない(ブリンクしたいのに手札はカウンター、またはその逆など)=強く動けるときが限定的にしかない
・生物が貧弱
といったところでしょうか
ハマればそれなりに強いけど、ハマっても程度は知れるといった感じで器用貧乏な中途半端さがあります。
期待してたのですが思ったよりシビアでしたね。
調整しようという気持ちもなかなか起きにくい。また少し考えてみます。
あれだけ書いといて初かよという感じですが。
トナプラで納得できる形になるまで調整したかったんです(言い訳)
リストはこんなかんじ↓
メイン
2:《宿命の旅人/Doomed Traveler》
3:《軍用隼/War Falcon》
4:《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers》
4:《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
4:《忠実な聖戦士/Loyal Cathar》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
3:《剃刀のゴーレム/Razor Golem》
3:《縫合の僧侶/Suture Priest》
2:《従者つきの騎士/Attended Knight》
2:《ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact》
3:《未達への旅/Journey to Nowhere》
2:《虹色の断片/Prismatic Strands》
3:《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
1:《損ない/Unmake》
1:《護衛の誓約/Guardians’ Pledge》
19:《平地/Plains》
サイド
2:《心優しき一角獣/Benevolent Unicorn》
2:《塵は塵に/Dust to Dust》
1:《損ない/Unmake》
1:《縫合の僧侶/Suture Priest》
1:《コーの奉納者/Kor Sanctifiers》
1:《存在の破棄/Revoke Existence》
2:《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
3:《軍旗の旗手/Standard Bearer》
2:《Holy Light》
結果は2-2くまー あと1勝したかった
R1 エスパーの壁ぐるコン(勝手に名前つけた)
どっちも早めにでた縫合の僧侶が相手を苦しめて勝利。
2-0勝ち
R2 青黒t緑のpost
ぐだったら負ける。
ゲインゲインランドと熟考漂いブリンクしてゲインとドロー
最後はオーロクスの獣群に押しつぶされて綺麗にまくられる。
1-2負け (とったのは序盤にアーティファクトランド2枚をダストしてあげた)
R3 緑単(非感染)
どちらかというと有利な相手だがシャッフラーさんの素晴らしいお力添えが2回あった結果敗れた。
相手に土地ねーってぼやいたら
「ha,ha 白単はそういう呪いがかかってると思うよ俺の経験上ね(キリッ」と返されて、
R2のpostでのストレスも手伝い切れそうになったていうかリアル台パンした
1-2負け
R4 post
基本的に勝てない相手だが引きがぬるそうな上にプレイングもいまいちだったこともありもたもたしてる間に数で圧殺することに成功。
2-1勝ち
まとめ
このデッキが勝てる時っていうのは基本的に序盤から盤面で勝って
最後まで数で押し切るっていうパターンしかない。
つまりアドがほとんど取れない、トリッキーな動きがないのは相手に楽をさせてしまうし、
いったん不利な状況になるとまくって勝ちを拾えるってことがないということだと思う。
これは結構な弱点である。
セラ矢などの刺さるってレベルじゃないカードが出てくると即投了モノなのと、
post+幽霊のゆらめきのコンボが流行ってるのがきつすぎる。
土地置いただけで4点ゲインは当たり前で一生懸命一桁まで削ったライフが
中盤から後半にかけて壁or古術師+幽霊のゆらめきで25点までになったときの気持ちといったらもう・・・ドMなら一度味わうべき感情ですね
というわけで一回しかDEでまわしてないけど白単ウィニーの調整はここで一区切りにしようと思います。
心が折れる試合が多すぎますね
で早速別のデッキに手を出してみました↓こちら
メイン
4:《熟考漂い/Mulldrifter》
4:《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4:《やっかい児/Pestermite》
4:《未達への旅/Journey to Nowhere》
3:《器用な決闘者/Deft Duelist》
4:《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher》
3:《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》
4:《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
4:《対抗呪文/Counterspell》
2:《ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact》
10:《島/Island》
4:《平地/Plains》
4:《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4:《カビーラの交差路/Kabira Crossroads》
2:《孤立した砂州/Lonely Sandbar》
サイド
2:《心優しき一角獣/Benevolent Unicorn》
2:《塵は塵に/Dust to Dust》
4:《否認/Negate》
4:《縫合の僧侶/Suture Priest》
3:《軍旗の旗手/Standard Bearer》
「Pauper 面白い」
で検索したら真っ先にでてくる公式↓
(ttp://mtg-jp.com/reading/formats/001512/)
をパクりました。ちょっと古いですがDEで4-0してますね
サイドは今のメタにあってなさそうというか適当感が漂っていた?ので
とりあえず白単のパーツから適当に引っ張ってきました。
で
トナプラの勝率は白単より低い・・・
出して殴るだけのビート脳筋野郎に完全にどたまが仕上がっていた自分には
コントロールは荷が重かったということもあるのですが。
ただカードをドローしたりカウンターしたりするのは新鮮すぎて楽しい。
現状の問題点としては
・対抗呪文の色拘束が厳しい(はやく打ちたいけど序盤に青青が出ない。ちなみにじゃあスプライトでならどうかというと打ち消したい2t目2マナのスペルは1体目じゃ間に合わないという)
・青系postにデッキパワーが勝ってない(単純なドローとカウンターだけなら相手のほうが強い)
・手札と盤面が噛み合ってることが少ない(ブリンクしたいのに手札はカウンター、またはその逆など)=強く動けるときが限定的にしかない
・生物が貧弱
といったところでしょうか
ハマればそれなりに強いけど、ハマっても程度は知れるといった感じで器用貧乏な中途半端さがあります。
期待してたのですが思ったよりシビアでしたね。
調整しようという気持ちもなかなか起きにくい。また少し考えてみます。
コメント